葬儀=告別式と覚えている方が多いですが、本来は別のものです。
同じものとされていますが、何が違うのかわかりますか?今回は告別式と葬儀の違いについてご紹介します。
今後、葬儀を行う予定のある方は参考にしてみてください。
▽告別式とは
故人の家族や友人、知人が棺桶で眠る故人に最後の別れをしますよね。
頭や頬を撫で涙しながら最後の別れを告げることを「告別式」と呼びます。
儀式的なものではなく、各々が好きなタイミングで故人にお別れを告げます。
近年、自由な葬儀が増え告別式と葬儀を一緒に行うところが増えましたが、本来は別のタイミングで行っているものでした。
▽葬儀とは
遺族や親しい親戚のみで故人の元へ行き、僧侶がお経を読む儀式のことを葬儀と呼びます。
厳密には「葬儀式」と呼ばれていました。
葬儀は宗教的要素が強く、所属している宗教によって何をするのかが異なります。
無宗教の場合は僧侶にお経を読んで貰うことが多いそうです。
▽年々、葬儀の自由度が高くなっている
現在は自由葬、音楽葬、家族葬と呼ばれるさまざまな葬儀が出てきました。
どれも自由に葬儀を行うもので、その影響で告別式・葬儀式をわけて行う遺族が減ったと言われています。
お通夜で告別式のようなことをするところも増えています。
自由な葬儀で、別れは各々が好きなタイミングで、というお葬式が現代にあっている気がしますね。
しかし、中には昔のような形式的な葬儀を好む方もいます。
故人の遺志を尊重し、周囲に配慮した葬儀を行いましょう。
Copyright (C) www.worldwide-river-cruise.com. All Rights Reserved.